美容注射
当院で行える美容注射について
- プラセンタ
- にんにく注射
- 美容点滴
など
プラセンタ
プラセンタは動物の胎盤から抽出され出た成分を活用し美容などに役立てる施術です
胎盤には胎子を保護して健やかに成長させるための栄養素(ヒアルロン酸、コラーゲン、各種必須アミノ酸、たんぱく質)と成長因子(胎児が子宮の中で成長を遂げるために必要とされる成分)が含まれています
出産と同時にその役目を終えて体外に排出されますがその成分の一部は胎盤に残っていると考えられています
ヒト胎盤からこれらの生理活性成分を抽出した注射薬が「ラエンネック」と「メルスモン」です
そのためプラセンタには体内環境を調整する作用があり組織を本来あるべき状態に修復・再生しようとするうえで大きな力を発揮します
もともとは肝機能改善薬として認可された注射薬なのですがアンチエイジングに役立ち若返り効果や美肌作用がありまた更年期障害を緩和する作用もあるため多くの女性の治療に取り入れられています
ご希望の方には最適な用法・用量を慎重に検討したうえで投与いたします
【ラエンネック】
- 慢性肝疾患における肝機能の改善を目的に使用するお薬
- ウイルスやアルコールで壊死した肝組織の修復
- 細胞1つ1つの組織呼吸や新陳代謝を高めることによる細胞機能の活性化
- 肝臓などに沈着した脂肪の減少や肝細胞の脂肪変性の改善 など
【メルスモン】
- 更年期障害や乳汁分泌不全の改善を目的に使用するお薬
副作用に関してはごくまれにですが赤い発疹、痛痒感、発熱などのアレルギー反応、肝機能障害、頭痛、ショックが起こることもあります
通常は一過性の拒絶反応ですがひどい場合は使用を中止します
またプラセンタは生物由来製剤なので献血が行えなくなります
当クリニックではメルスモンとラエンネックのプラセンタ療法を取り扱っております
お気軽にお問い合わせください
にんにく注射(ビタミンB1点滴)
にんにく注射はビタミンB1を主成分とした水溶性ビタミンを静脈に直接注射する施術です
注入したときににんにくのような硫黄臭が広がることからこのようにも呼ばれています
スポーツ選手などに利用者が多く疲れやだるさ・倦怠感を早く回復させたい方にとってたいへん有効です
ビタミンB1は食事やサプリメントでもある程度は補うことができます
しかし疲労感などの症状が強い場合や即効性を期待するときは注射による補充がより効果的です
疲れやすい方、筋肉痛、肩こり、冷え症、腰痛、関節痛、ニキビ、肌荒れ、口内炎、二日酔い、夏バテの改善などには特に即効性があります
副作用ですがにんにく注射の主成分は水溶性のビタミンB群なので余分に摂取しても尿から排出されます
そのためほとんど起こることはないのですがアレルギー反応、下痢、頭痛、湿疹、蕁麻疹などの可能性があります
このような症状が見られたときはその後の注射を控えるようにします
美容点滴(ビタミンC点滴)
美容目的の注射としてはプラセンタやニンニク注射が知られていますがこの他にもビタミンCなどの成分をゆっくりと体内に取り込む美容点滴が行われることもあります
美白ケアやシミ・くすみのケアなどの美容目的に加え、疲労回復、ストレスの緩和などが期待できます
特に高濃度ビタミンC点滴は血管の静脈内に高濃度ビタミンCを注入する「高濃度ビタミンC点滴」は広く行われています
ビタミンCは人体に欠かすことができない成分ですがヒトの体内では合成できません
これを大量に投与することによりウイルスや細菌に対する抵抗力の向上、風邪や感染症の予防、ストレスの緩和、血中コレステロールの低下、鉄分の吸収補助など
いろいろな効果が期待できます
またビタミンCは細胞と細胞を結び付ける働きをしているコラーゲンの生成にも必要なビタミンなので美容目的でもよく用いられます
なおビタミンC主成分は水溶性なので余分に摂取しても尿から排出されます
そのため副作用は少ないと言われていますがG6PD欠損症に伴う溶血クリーゼ、嘔気、嘔吐、頭痛、低カルシウム血症によるテタニー、内出血、血管痛、低血糖などの可能性があります
各種美容注射料金一覧
メルスモン1A | ¥1,200(年齢、症状により保険適応になる場合あり) |
---|---|
メルスモン2A | ¥2,000(保険適応なし) |
ラエンネック1A | ¥1,200(保険適応なし) |
ラエンネック2A | ¥2,000(保険適応なし) |
ビタミンB1点滴(いわゆる「にんにく点滴」) | ¥1,000 |
ビタミンC点滴 | ¥2,000 |
ビタミンB1点滴(いわゆる「にんにく点滴」)+ビタミンC点滴 | ¥3,000 |
ビタミンB1点滴(いわゆる「にんにく点滴」)+ビタミンC点滴+ラエンネック | ¥4,000 |
予防接種について

細菌やウイルスなどの病原体から作られたワクチンを事前に接種することにより特定の病気に罹患しにくくなる、罹患したとしても症状が軽くて済むといった効果が得られます
ワクチンは感染症の原因となる各種細菌・ウイルスの病原体を弱めたり無毒化したりして作られます
これを体内に注入することによって抗体が生じ当該感染症に罹患しにくくなるのです
当院で行える予防接種
- インフルエンザ
- 子宮頸がん予防ワクチン
ワクチン希望の方はご予約の際にできるだけその旨をお伝えください
インフルエンザワクチン
インフルエンザウイルス感染を予防するため、マスクの着用、手洗いの励行、十分な休養、バランスのとれた栄養摂取などの対策を行っている方も多いと思われます
しかし日常生活のなかで飛沫感染や接触感染を完全に防止することは極めて困難です
そのために重要となるのがワクチン接種です
日本では例年12月下旬から翌年3月上旬にかけて流行しますのでその前に受けておくことが大切です
なおインフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変え異なるタイプが流行するので予防接種も年ごとに行う必要があります
子宮頸がん予防ワクチン
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は子宮頸がん全体の50~70%の原因とされる2種類のヒトパピローマウイルス(16型と18型)などが持続感染するのを予防するワクチンです
16型と18型の感染やがんになる手前の異常を90%以上予防できると言われています
現在日本で認可されているHPVワクチンには2種類があります
一つは2価HPVワクチンであり子宮頸がんから多く見つかるHPV 16型と18 型の感染を防ぎます
もう一つの4価HPVワクチンはHPV16型、18型に加えて尖圭コンジローマ(いぼ)の主要な原因となるHPV6型と11型の感染も防ぎます
こうしたワクチンと検診により子宮頸がんを予防することが可能です
平成30年1月の厚生労働省パンフレットをお読みください
(対象:小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子)
平成30年1月
「HPVワクチンの接種を検討しているお子様と保護者の方へ」
平成30年1月
「HPVワクチンを受けるお子様と保護者の方へ」
2種類のワクチンから自由に選択できます
子宮頸がんワクチンは「サーバリックス」と「ガーダシル」の2種類からご希望のワクチンを選択できます
どちらのワクチンも公費で接種できますがどちらかのワクチンを接種すると途中から他方のワクチンに変更することはできません
3種類目の9価ワクチン(海外での商品名ガーダシル9)が諸外国で使用されており日本でも2020年5月製造販売(商品名シルガード9)が承認されました
今後シルガード9が定期接種に使用できるようになれば無料で接種できるようになります
平成25年4月1日から定期予防接種化されました
平成25年6月14日厚労省は積極的な接種のお勧めを一時的に中止しました
左右にスクロールしてください。
サーバリックス | ガーダシル | |
---|---|---|
薬品名 | 組換え沈降2価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(イラクサギンウワバ由来) | 組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(酵母由来) |
国際誕生 | 2009年10月 | 2006年6月 |
国内発売 | 2009年12月 | 2011年8月 |
公費助成 | 2011年2月1日~ | 2011年9月15日~ |
予防できる HPVの型 |
HPV16型・18型(高リスク型) | HPV16型・18型(高リスク型)・HPV6型・11型(低リスク型) |
子宮頸がんワクチンのリスク
比較的軽度の副反応は一定の頻度で起こることが知られています
左右にスクロールしてください。
発生頻度 | サーバリックス | ガーダシル |
---|---|---|
50%以上 | 注射部の痛み・発赤・腫れ、疲労感 | 注射部の痛み |
10~50%未満 | 痒み、腹痛、筋痛・関節痛、頭痛 など | 注射部の腫れ、紅斑 |
1~10%未満 | じんま疹・めまい・発熱 など | 注射部の痒み・出血・不快感、頭痛、発熱 |
1%未満 | 注射部の知覚異常、しびれ感、全身の脱力 | 注射部の硬結、手足の痛み、筋肉のこわばり、腹痛・下痢 |
頻度不明 | 手足の痛み、失神、リンパ節の炎症 など | 疲労・倦怠感、失神、筋痛・関節痛、嘔吐 など |
平成25年6月時点の添付文書に基づく
まれに重い副反応もあります
左右にスクロールしてください。
病気の名前 | 主な症状 | 報告頻度 |
---|---|---|
アナフィラキシー | 呼吸困難、じんま疹などを症状とする重いアレルギー | 約96万接種に1回 |
ギラン・バレー症候群 | 両手・足の力の入りにくさなどを症状とする末梢神経の病気 | 約430万接種に1回 |
急性散在性脳脊髄炎(ADEM) | 頭痛、嘔吐、意識の低下などを症状とする脳などの神経の病気 | 約430万接種に1回 |
持続的な痛みを訴える重篤な副反応 「複合性局所疼痛症候群(CRPS)※」 |
調査中 | 頻度不明(調査中) |
平成25年3月末時点で専門家による評価を経た数値
※複合性局所疼痛症候群は銃創・骨折・捻挫などの外傷をきっかけとして生じる原因不明の慢性の疼痛症候群です
近年医療行為によりCRPS類似の病状を訴える方が報告されているそうです
子宮頸がん予防ワクチン料金一覧
サーバリックス | ¥16,500 |
---|---|
ガーダシル | ¥16,500 |
※全て税込み価格です
- クレジットカード決済が
ご利用いただけます(保険診療・自費診療とも) -
対応ブランド

- 診療科目
- 婦人科
- 院長
- 竹村 直也(日本産科婦人科学会産婦人科専門医)
- 所在地
- 〒663-8233
兵庫県西宮市津門川町13-14 O.M.Iビル 2・3F - 電話番号
- 0798-35-7015
- FAX番号
- 0798-35-7018
- アクセス
- 阪神今津駅より 徒歩1分 / 阪急今津駅より 徒歩2分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ||||||
16:00~19:00 | ― | ― |
休診日:木曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日
医療美容の施術は午前および午後のご予約が可能です